



▲使わないときはS字フックなどに掛けて保管してもいいですね

▲縁も丈夫に丁寧に仕上げられています



▲偏りのないものもあれば

▲偏りのあるものも

▲陶磁器の代わりの器としても

▲夏は素麺やざるそばなんて涼しげで素敵です...

■材料も職人も貴重な竹細工
我々日本人は、各地で採れる材料を使って、農具や漁具、暮らしの道具を作ってきました。
「編組品」と呼ばれ、歴史を辿ると縄文時代から作られていたんだとか。
先人たちが培ってきた技術や経験をもとに、暮らしに合わせて必要な道具を作ってきましたが、
今では職人の数も減り、採れる材料も減っているためとても貴重です。
これは青森県で編まれた竹ざる。
日本の竹細工は、どこにでもあるようですが気候が違えば材料も変わってきます。
地域で受け継がれてきた、どうにか守っていきたい手仕事です。
■小振りで器として使いやすい竹ざる
楕円で程よく深さのある持ち手の付いた竹ざる。
シンプルながらも料理が引き立ちます。
一人前の素麵や蕎麦など、麺類はなんでも似合いそうです。
おにぎりやパンを載せても素敵ですね。
一つ一つ、職人の手によって編み上げられたざるです。
使い勝手も良く、食卓に登場する機会が増えそうです。
使うほどに飴色へ変化します。
沢山使ってあげてください。
日々の暮らしに日本の手仕事を取り入れてみては。
バランスが取れたものもありますが、バランスの偏りがあるものもございます。
予めご了承くださいませ。
■size
24.5cm × 19cm × 高さ5cm
■お手入れ方法
・水洗い後は、通気性の良いところで乾燥させてください。
・大切にしまうより、使ってあげるのが一番のお手入れ方法です。使うたびに洗うので清潔に保てます。
・もし使わないときは通気性のいい袋に入れて保管してください。ビニール袋はカビが生えやすくなることがあります。ご注意ください。
・湿気はカビの原因になりやすいのでご注意ください。
■送料
送料は下の表をご参照ください。
